- 活動報告 定時総会開催の報告 令和4年2月12日(土)10時~、令和3年度の第43回定時総会が開催されました。 本年度事業報告および来年度事業計画とも承認せれ、新役員も選任されました。 総会において宮部正樹会長は退任し、新たに田中麻衣子会長が就任しました。 総会資料と議事録は後日会員専用ページにアップロードしますので、ご確認ください。
- 活動報告 法律教室開催の報告 2月23日(水)14時~15時、児童養護施設るんびにーで暮らす小学生を対象にした法律教室をリモート開催いたしました。 施設からは小学3年生から6年生の男女7名に参加していただき、当会からは講師・チューターは6名が参加しました。 内容は、紙芝居「解釈のちから」を使用して、世の中にあるルールやきまりの根拠や是非を子ども達に主体的に考えてもらうものです。紙芝...
- 活動報告 令和3年度第3回研修会開催報告 1月29日(土)、第3回研修会を開催しました。当初は、茨城司法書士会館とオンラインでのハイブリッド開催の予定でしたが、感染症拡大のためオンラインのみの開催となりました。参加者は25名で、昨年の試験合格者を含む非会員の方にも6名ご参加いただきました。 第1部は市ノ澤創会員による事例報告で、相続登記のため相続人の一人に対し失踪宣告の申立てをするという案件でし...
- 活動報告 全国一斉生活保護相談会の報告 1月30日(日)10時〜16時、茨城司法書士会館において、全国一斉生活保護相談会を開催しました。相談員7名が参加し、計9件の相談に対応しました。 コロナの影響と思われる相談もありましたが、高齢者からの相談も多く、一件一件が切実な悩みでありながら相談先がわからない、という方も多い印象でした。 直接的な生活保護申請同行支援の他、相談を受ける事で少しでも安心...
- 活動報告 法律教室開催の報告 令和3年11月21日(日)、昨年度に引き続き、児童家庭支援センターあいびーさんの主催のもと、茨城県内の児童養護施設の子ども達を対象にリモートにて『法律クイズ大会』を開催しました。やはり昨年同様リモート開催。4施設から計10名の中高生が参加してくれました。 今回はスマホ利用の注意点についても話し合う場を設けましたが、みんなしっかり注意点を把握しており、しっ...
- 活動報告 懇親ハイキングのご報告 令和3年10月31日、水戸の北西25キロに位置する御前山(ごぜんやま 標高156メートル)を会員及び会員の家族、総勢21名で登りました。 朝10時に道の駅かつらを出発。まずは、東登山口より入山し、山頂付近にある鐘つき堂跡を目指しました。 登りは、傾斜がややきつめのコース。 小さなお子様も参加したため、ゆっくりめのペースで一歩一歩慎重に登っていきました。 山頂...
- 活動報告 養育費相談会のご報告 令和3年9月25日(土)に「全国一斉 子どものための養育費相談会」を開催し、司法書士による電話相談が行われました。 茨城会場では合計5件のご相談をお寄せいただき、全国的には、一日で合計126件のご相談をお寄せいただきました。市民の皆様のお困りの状況や、養育費制度に関する貴重なご意見をいただきましたが、コロナ禍が長期化していることで、「生活が苦しい」「払っても...
- 活動報告 第2回研修会 開催報告 令和3年9月11日(土)、東京司法書士会の椎葉基史先生を講師にお招きし、「負債相続の実務」と題し本年度2回目の研修会をオンライン形式で開催しました。 講義では、被相続人に借金や連帯債務があった場合の処理、事業承継問題、限定承認の事例紹介など、非常に実務的な内容をお話しいただき、受講者22名は熱心に聞き入りました。相続人の利益のため、被相続人の債務について...
- 活動報告 令和3年度第1回研修会開催 6月19日(土)今年度最初となる研修会を開催しました。 今回も開催方式はZoomを利用したオンライン形式。集まれないのは残念である反面、22名もの方にご参加いただきました。 第一部の事例報告会では、太田亮介前会長による「時効取得を原因とする所有権移転登記請求訴訟」の報告です。 実際の当事者とのやり取りや裁判所とのやり取りなど、所々にワーク形式を織り交ぜ、自分...
- 活動報告 法律教室開催 令和3年2月20日(土)、児童家庭支援センターあいびーさんの主催のもと、茨城県内の児童養護施設の子ども達を対象にリモートにて『法律クイズ大会』を開催しました! 本来であれば、直接施設にお邪魔したり、どこかの会場で開催するところですが、コロナ禍ということでのリモート開催。それでも広い県内がリモートであれば近くなるというメリットもあり、参加の幅が広がるという良い...
記事一覧